育児中の腰痛の解消法について
スポンサードリンク
抱っこ、授乳、家事など育児中は
睡眠不足に加えて体を酷使する事ばかり。
とりわけ腰は常に重く、すっきりと爽快な状態を忘れてしまうほど。
子供を預けて整体やマッサージに行く事は
よほどの事が無い限り無理ですし、
行ったところで一時的な緩和にしかなりません。
整体やマッサージから帰宅して、授乳や抱っこをすればすぐに元通り。
忙しい日々の中で、自分の体のメンテナンスはどうしたらいいのでしょうか?
短時間で腰痛を緩和できる方法があれば是非実践したい所。
そんな腰痛緩和術をご紹介します。
ストレッチ
腰痛緩和の基本ですが、
短時間で簡単に腰痛を解消できるのがストレッチです。
子供たちが寝静まった時間に、少しストレッチをやってみましょう。
@仰向けに寝転がります。
A体をひねって、右足膝を左足の外側につけるように伸ばします。
B息を吐きながら、ゆっくりと腰を伸ばします。
C反対側も同様にストレッチ。
D仰向けのまま、両足を抱え込みおへそに膝をつけるように抱きこみます。
Eうつ伏せに寝て、上体反らしをします(コブラのポーズ)
このように、腰をひねったり伸ばしたりのストレッチは、
地味なようで確実に腰の疲れを取ることができます。
就寝前やお風呂上がりに、5分程度行う事で腰痛を緩和することができます。
骨盤ベルト
妊娠や出産で緩んだ骨盤を酷使することで腰痛が起きます。
生ゴムベルトや骨盤ベルトとして売られている
骨盤矯正ベルトを締めると緩んだ骨盤が安定し、
腰痛を緩和することができます。
ベルトの締め方や、締める位置が正しくないと効果が得られないので
商品を買う際に専門家に指導してもらうといいでしょう。
スポンサードリンク
半身浴
家事や育児の疲労から、血液が下半身に行かなくなり
水分が溜まってむくみが起こります。
そのせいで、下半身が冷え腰痛が起こります。
子供たちが寝静まった後、
浴槽で下半身を温めて血流をよくすると腰痛が緩和できます。
また、半身浴後にストレッチを行うとより効果が高まります。
ただ、夜泣きがあるお子さんがいる場合は深夜の入浴はできませんよね。
その場合は、カイロを足の裏と太ももの付け根、
腰に当てて温めることで同じ効果が得られます。
マッサージ
やはり、腰のマッサージを受ける事が一番の理想。
ご主人や専門家にマッサージをうけると血流がよくなり腰痛が緩和できます。
でも、そんな極楽時間を設けるのは一苦労。
そんな時は、床にバスタオルを丸めて腰の位置に来るように置き
仰向けに寝転がるだけで、腰を伸ばしながら押す事が出来ます。
日中の抱っこや、家事、そして深夜の授乳でカチコチになった腰を
少しでも伸ばして、温める事で腰痛緩和ができます。
腰を伸ばしながら肩を伸ばせば、全身のストレッチになりますね。
一日の終わりに、自分の為だけに時間を使うのは
腰痛を緩和させるだけではなく、ストレス解消にもつながります。
わかっているけど、イライラする・・・。 | |
---|---|
育児ノイローゼとは、育児をしている人が、 ノイローゼになる事を言います。 お母さんの性格が例えば真面目で几帳面だったらなりやすいですし、 生活をしている環境によっても、育児ノイローゼになりやすいことはあるのです。 周囲の人によっても現れる人もいます。 | |
しつけの方法に悩む…。 | |
育児の中でもしつけを身に付けさせることはとても大切な事ですが、
なかなか大変なことでもあります。 育児の中でどうやってしつけをしていくのか、 それに悩む親はきっと多いと思います。 まず育児をする段階で、 基本的なしつけを小さいころから自然に身に付けてあげることはとても大切な事です。 | |
仕事との両立は出来るのかなぁ…。 | |
仕事と育児の両立を考えていくのなら、
一人で抱え込むのではなくて、手助けは必要です。 仕事をしながら出産をして、育てていくのなら、夫の協力は勿論ですが、 それだけでは無理ではないでしょうか。 両親や親しい親戚が、何かあったとき、いざと言うときに手助けしてくれる体制を考えておかないと、 なかなか仕事と育児の両立は難しいでしょう。 |
育児総合カテゴリ | 出産前/出産後 |
---|---|
知っておくべき育児休暇 | その他知っておくべき事 |
---|---|
|